日暮途遠(Linux)

Just another WordPress.com site

Archive for 7月 2012

Githubのリポジトリをgitプロトコルでpushするように設定(sshの認証)

leave a comment »

 

Githubで公開されてるリポジトリは原則誰でも読み込みが出来るもので、なにかとあるオープンソースソフトウェアをgit cloneでダウンロードして使うというのは、よくある使い方。この時、cloneしようがfetchしようがpullしようが、パスフレーズなんかの入力なんて無しにデータは取得できる。なのに、自分のリポジトリの場合はcloneにもfetchにもpullにも、パスフレーズを毎回要求されて、これが割りとめんどくさい。

解決方法
$ git clone https://github.com/kanonji/test.git
$ cd test
$ git remote -v
origin	https://github.com/kanonji/test.git (fetch)
origin	https://github.com/kanonji/test.git (push)
$ git fetch

他者のリポジトリをcloneする場合と同じ、HTTPのURLを使えばclonefetchpullも、無認証で取得可能になる。

$ git remote set-url --push origin git@github.com:kanonji/test.git
$ git remote -v
origin	https://github.com/kanonji/test.git (fetch)
origin	git@github.com:kanonji/test.git (push)

HTTPのURLは、そのままでもRead+Write accessだけど、認証*1にGithubのwebにログインするユーザー名とパスワードを入力しないとならない。これはこれで面倒なので、originというリモートリポジトリのpushのほうだけ、SSHのURLに変更する。これで、fetchpullなどデータを取ってくるのは無認証で、pushは今までどおりsshのパスフレーズで認証という使い方ができる。

Githubの自分のリポジトリをfetchやpullする際にsshパスフレーズの入力を不要にする。もしくはリモートリポジトリをfetchとpushで別々に設定する。 – kanonjiの日記

 

自分はgit pullばかりつかってきたのですが、git fetchというのも、どうやら同じものみたいです。git remote -v 、で状態がわかりやすいです。httpsとgitのプロトコルの違いも納得です。

Written by 廣野秀樹

2012年7月11日 at 12:35 午前

カテゴリー: Git

Tagged with

a

leave a comment »

Written by 廣野秀樹

2012年7月4日 at 11:28 午後

カテゴリー: 未分類

Emacsのパッケージに必要なapel、flim、semiのインストール

leave a comment »

http://git.chise.org/elisp/dist/semi/
http://git.chise.org/elisp/dist/semi/semi-1.14-for-flim-1.14/
のサイトから

apel-10.8.tar.gz flim-1.14.9.tar.gz semi-1.14.6.tar.gz
の3つのファイルをダウンロード。

apel、flim、semiの順番で、それぞれtar zxvfでファイルを解凍した後、解凍したディレクトリに入り、makeを実行、エラーが出なければ、make installでインストール。

ElScreenを使うのに必要だったのですが、前回はリンク切れで、ダウンロードするファイルを見つけることができませんでした。

UbuntuなどのLinuxだとapt-getなどで簡単にインストールできるのですが、標準のインストール済みパッケージにはなっていないみたいです。

メールを扱うMewやWanderlustでも必要だったと思います。

Written by 廣野秀樹

2012年7月3日 at 12:07 午後

カテゴリー: Emacs

Tagged with

NTEmacsのフォント設定

leave a comment »

NTEmacsのフォント設定

初期状態だと、「カード」などと文字を打つと、「-」の部分が□になっていました。いわゆる豆腐というやつです。フォントが見つからないのが原因らしいです。

それもあり、フォントセットを変更することにしました。日本語が含まれる「Takao ゴシック」などとするとうまくいかず、
http://sourceforge.jp/projects/vlgothic/releases/56320
からVlゴシックをダインロードしてインストール。

次のように設定することでようやくうまくいきました。
;; フォント
   ;; 標準フォント
   (set-default-font "VL Gothic-12")
   ;; 固定等幅フォント
   (set-face-attribute ‘fixed-pitch    nil :family "VL Gothic")
   ;; 可変幅フォント
   (set-face-attribute ‘variable-pitch nil :family "VL Gothic")
  

今になって気が付いたのですが、.emacsの文字コードがShift-JISになっていたみたいです。環境はUTF-8にしてあるのですが、文字化けしないので気が付かなかったみたいです。

参考:http://ksugita.blog62.fc2.com/blog-entry-4.html

Written by 廣野秀樹

2012年7月3日 at 11:59 午前

カテゴリー: Emacs

Tagged with ,

Windows7のNTEmacsに最新版のorg-modeをインストール

leave a comment »

org2blogをインストールして、投稿したところ、次のようなエラーが出ていました。
if: Symbol’s function definition is void: org-save-outline-visibilit

いろいろやってみたもののうまくいかず、疑ったのはorg-modeのバージョンでした。はっきり忘れましたが、6.3とかいうのが出て、これはかなり古いと思いました。大分前に7は超えていたと記憶していたからです。

最新版はGitで取得しました。
git clone git://repo.or.cz/org-mode.git

org-modeというディレクトリができるので、そこに入り、make、そしてmake install。メッセージを見ると、
/usr/share/emacs/site-lisp/org
に入ったらしいとわかりました。

自分の環境の場合、これはCygwinのEmacsであり、メインで使っているNTEmacsは、/usr/local/emacsにありました。古いorg-modeは/usr/local/emacs/lisp/orgになっていたので、このorgディレクトリを削除し、次のように置き換えました。

mv usr/share/emacs/site-lisp/org /usr/local/emacs/lisp

これでバージョンは次のようになりました。
Org-mode version 7.8.11

見込みが当たったらしく、org2blogも投稿できるようになりました。

Written by 廣野秀樹

2012年7月3日 at 12:00 午前

カテゴリー: Emacs

Tagged with

タイトルの変更

leave a comment »

x

Written by 廣野秀樹

2012年7月3日 at 12:00 午前

カテゴリー: 未分類

WordPress.comにソースコードを貼るWindows Live Writerプラグイン

leave a comment »

WordPress.comにソースコードを貼る方法 « テスターですが何か?

2.WLW Code Pluginを使用する  次はTwitterで教えてもらったLive Writerのプラグインを利用する方法です。こちらのサイトから最新版をダウンロードします。解凍するとDLLとテキストファイルがあるので、それをLiveWriteのPluginフォルダにコピーします。(自分の場合は「C:\Program Files (x86)\Windows Live\Writer\Plugins」)すると、以下のようにプラグインに「Source Code…」が表示されます。

 

を参考に、WLW Code Plugin « Rich Hewlettからダウンロードしたファイルを解凍し、「C:\Program Files (x86)\Windows Live Writer\Plugins」に配置しました。

SyntaxHighlight_WordPressCom_WLWPlugIn.dll

 

ほかの同種プラグインでは、サーバ側にも設定が必要なものがあるらしく、いくつか試していたのですが、WordPress.comではうまくいっていませんでした。WordPress.comでも有償オプションをつければ、ある程度のサーバ側の設定変更は可能みたいです。

うまくいきました。こんな感じです。

Written by 廣野秀樹

2012年7月2日 at 7:45 午前

カテゴリー: Windows Live Writer

Tagged with

FirefoxアドオンMake Linkでの改行問題の対処

leave a comment »

参考サイト:
Firefox Add-ons:Make Link: べつになんでもないこと
Windows7+FireFoxの組み合わせだと・・・|やまのブログ

 

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\stwqobmw.default\user.js

に追記

// Make Link
user_pref("net.soylentred.makelink.order", "0,1,2,3,4");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.format", "<a href=\"%url%\" target=\"_blank\">%text%</a>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.title", "Anchor");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.0.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.format", "<a href=\"%url%\" target=\"_blank\">%title%</a>\n<blockquote>\n%text_br%\n</blockquote>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.title", "Cite Quote(引用)");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.1.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.format", "<blockquote>\n%text_br%\n</blockquote>");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.title", "Quote");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.2.useentities", true);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.format", "%text%\r\n%url%\r\n");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.title", "Text");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.3.useentities", false);
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.format", " - %text%");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.title", "Title");
user_pref("net.soylentred.makelink.types.4.useentities", false);

環境はWindows7です。日本語を扱う場合は、user.jsをUTF-8で保存する必要があるみたいです。これで引用時に改行が反映されるようになりました。


 

Written by 廣野秀樹

2012年7月2日 at 6:48 午前

カテゴリー: Firefox

Tagged with

コマンドプロンプトの編集機能とコマンド履歴

leave a comment »

連載:Windows 2000コマンドライン徹底活用 第2回コマンド プロンプト入門(その2) — 2.コマンドプロンプトの編集機能とコマンド履歴

編集キー 機能
[←] カーソルを1つ左へ移動
[→] カーソルを1つ右へ移動。空行の時は、直前の行のカーソル位置から1文字だけコピーして(呼び出して)、カーソルを1つ右へ移動
[Control-←] 語単位でカーソルを右へ移動
[Control-→] 語単位でカーソルを左へ移動
[↑] コマンド履歴を逆順に(先頭に到達するまで)表示
[↓] コマンド履歴を順番に(最後に到達するまで)表示
[Backspace] カーソル左側の文字を1文字だけ削除して、カーソルを1つ左へ移動
[Insert] 上書きモードと挿入モードの切り替え
[Delete] カーソル位置の文字を1文字だけ削除
[Home] カーソルを行の先頭へ移動
[End] カーソルを行末へ移動
[Control-Home] 行の先頭からカーソル位置までを削除
[Control-End] カーソル位置から行末までを削除
[PageUp] コマンド履歴の先頭のものを表示
[PageDown] コマンド履歴の最後のものを表示
[Esc] 入力をすべてキャンセルしてカーソルを先頭へ移動
[F1] [→]キーと同じ
[F2] 指定した文字([F2]キーに続いて入力する)の直前までコピー
[F3] 直前の行をすべてコピーして、カーソルを行末へ移動
[F4] カーソル位置から指定した文字([F4]キーに続いて入力する)の直前までを削除
[F5] [↑]キーと同じ
[F6] EOF(Control-Z)を入力
[F7] コマンド履歴ウィンドウをポップアップ表示する。[↑]、[↓]キーでコマンド履歴を選択して、[←]、[→]キーを押すとそのコマンドが入力され、リターン キーを押すとそのコマンドが入力、実行される
[F8] コマンド履歴からカーソルの左側部分に一致するものを選び、順番に表示する。カーソルが行の先頭にあるときは、全コマンド履歴を順番に表示
[F9] 指定した履歴番号のコマンドを入力。番号を入力してからリターン キーを押すとコマンドが入力される

Written by 廣野秀樹

2012年7月2日 at 6:12 午前

カテゴリー: Windows

Tagged with